ハローワークで紹介してもらった会社に就職したのですが、研修期間中に退職しました。雇用保険被保険者証はもらったけれど、離職票がありません。この場合はどうすればいいですか?教えてください。
事情はワカリマセンが試用期間でも雇用保険証を会社に返還しないと喪失届けetcの手続きが出来なくて離職証の発行が手続きできませんよ。
会社側も困ってると思いますので、ちゃんと退職手続きをした方が今後の為ですよ。気まずいなら、郵送で返還して離職証のくださいね。
なんなら
ハローワーク経由の会社だからハローワークに事情を話して相談すればよい
って、いうやり方もある…
φ(.. )
会社側も困ってると思いますので、ちゃんと退職手続きをした方が今後の為ですよ。気まずいなら、郵送で返還して離職証のくださいね。
なんなら
ハローワーク経由の会社だからハローワークに事情を話して相談すればよい
って、いうやり方もある…
φ(.. )
恋人の再就職
...
彼(30歳)が3年働いていた会社を退職しました。
理由は合っていないからだそうです。
過去にも色々仕事を転々とし、正社員は2、3個ほどで後は派遣などだったそうです。
今現在警備のバイトをしていますが、夜仕事行って昼ハローワークに行くと言っていたのに、今では昼仕事に行き、なかなか時間がなくてハローワークに行けないと言います。行っても混んでるから時間と日にちみて考えて行くと言っていて、失業保険の為に行くことは行っているそうです。求人が入るのが月末だからそれ以外あまり行かないとかも行っていました。
ハローワーク行ったことがないのですが、職を必死に探している人は毎日でも行くものだと、求人雑誌も読み漁ると思っていました。彼は3月末まで警備が忙しいからバイトは辞めないと言っています。
前から「もっと行かないと良い職はとられちゃうよ」と言っていて、案の定彼から「良い職あったけど面接締め切ってるかも、とりあえず聞いてみる」とメールがありました。「ほら、もっと行っていれば面接普通に受けれたかもしれないよ、もっと頑張って行きなさい」と返信したら、「喜んでくれると思ったのに・・・」と返信が来ました。
私の考えと彼の考えの違いから(もしかしたら大きいスケールでしっかり考えているかもしれませんが・・)、価値観が違うと思います。
再就職ってそんな悠長に考える物ですか?
皆さんから見た彼はどうでしょうか?
...
彼(30歳)が3年働いていた会社を退職しました。
理由は合っていないからだそうです。
過去にも色々仕事を転々とし、正社員は2、3個ほどで後は派遣などだったそうです。
今現在警備のバイトをしていますが、夜仕事行って昼ハローワークに行くと言っていたのに、今では昼仕事に行き、なかなか時間がなくてハローワークに行けないと言います。行っても混んでるから時間と日にちみて考えて行くと言っていて、失業保険の為に行くことは行っているそうです。求人が入るのが月末だからそれ以外あまり行かないとかも行っていました。
ハローワーク行ったことがないのですが、職を必死に探している人は毎日でも行くものだと、求人雑誌も読み漁ると思っていました。彼は3月末まで警備が忙しいからバイトは辞めないと言っています。
前から「もっと行かないと良い職はとられちゃうよ」と言っていて、案の定彼から「良い職あったけど面接締め切ってるかも、とりあえず聞いてみる」とメールがありました。「ほら、もっと行っていれば面接普通に受けれたかもしれないよ、もっと頑張って行きなさい」と返信したら、「喜んでくれると思ったのに・・・」と返信が来ました。
私の考えと彼の考えの違いから(もしかしたら大きいスケールでしっかり考えているかもしれませんが・・)、価値観が違うと思います。
再就職ってそんな悠長に考える物ですか?
皆さんから見た彼はどうでしょうか?
知人にも、就活している人が居りました。
失職中は、普通の神経なら本人にも少なからず焦り等があると思います。
彼の場合はその状況を受け止めきれないでいるのかもしれません。
そこに、厳しい(普通のことなんですけどね)あなたの正論が突きつけられて、余計に逃げ腰になっているのかもしれません。
バイトしていることで、なんとなく安心している面もあるのかもしれませんね。
だから、「喜んでくれると思ったのに」とは、少しでもやる気になった自分を認めてほしいという気持ちが篭っていると思います。
毎日毎日、先の見えないことに向かうのはパワーの要ることです。
少し息抜きする時間があってもいいと思います。
彼の話を聞いていると、急き立ててあげることも必要でしょうが、ときには「頑張ってるね」と認めてあげることが必要だと思います。
優先順位がつけられないでいるんだと思います。
ひとつひとつ、こんがらがっているアタマを整理するお手伝いをしてあげるのが得策です。
でも、年齢も年齢ですから、簡単に転職してばかりいないで本腰入れて頑張ってほしいものですね。
失職中は、普通の神経なら本人にも少なからず焦り等があると思います。
彼の場合はその状況を受け止めきれないでいるのかもしれません。
そこに、厳しい(普通のことなんですけどね)あなたの正論が突きつけられて、余計に逃げ腰になっているのかもしれません。
バイトしていることで、なんとなく安心している面もあるのかもしれませんね。
だから、「喜んでくれると思ったのに」とは、少しでもやる気になった自分を認めてほしいという気持ちが篭っていると思います。
毎日毎日、先の見えないことに向かうのはパワーの要ることです。
少し息抜きする時間があってもいいと思います。
彼の話を聞いていると、急き立ててあげることも必要でしょうが、ときには「頑張ってるね」と認めてあげることが必要だと思います。
優先順位がつけられないでいるんだと思います。
ひとつひとつ、こんがらがっているアタマを整理するお手伝いをしてあげるのが得策です。
でも、年齢も年齢ですから、簡単に転職してばかりいないで本腰入れて頑張ってほしいものですね。
教えて下さい!
私は現在妊娠17週目の妊婦で、7月に入籍をすませたものです。来年2月の出産に当たり、
色々調べていますがどれを見ても聞いても難しくてよく理解できません。
現状をご説明すると、昨年9月よりアルバイト先の社会保険に加入しております。その前も違うアルバイト先で社会保険に入っておりました。(求職中に半年位無保険期間有り)
入籍はしましたが、年内は旦那の扶養には入らず自身の社会保険に加入のままでいようかと考えております。また、旦那はパン屋に勤める正社員で会社の保険に入っております。
そこでお聞きしたいのが、出産に伴って頂ける手当金には何があり、どのような方に受領する資格があるのか教えて頂きたいのです。
・一度会社の社会保険の担当者より説明を受けまして、出産育児一時金請求書を送って頂きました。
これは出産した際に頂ける35万円を請求するものでしょうか?
・この他に社保に一年に以上加入していれば、退職後六ヶ月以内に出産すると月給の六割が二ヶ月支給される手当もあると何かでみましたが、私にはその資格がありますか?
全てにおいて、基本的には自身が加入する社会保険に請求すべきもので飯野でしょうか?
頭が堅すぎてよくわからないので、わかり易く教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
m(__)m
私は現在妊娠17週目の妊婦で、7月に入籍をすませたものです。来年2月の出産に当たり、
色々調べていますがどれを見ても聞いても難しくてよく理解できません。
現状をご説明すると、昨年9月よりアルバイト先の社会保険に加入しております。その前も違うアルバイト先で社会保険に入っておりました。(求職中に半年位無保険期間有り)
入籍はしましたが、年内は旦那の扶養には入らず自身の社会保険に加入のままでいようかと考えております。また、旦那はパン屋に勤める正社員で会社の保険に入っております。
そこでお聞きしたいのが、出産に伴って頂ける手当金には何があり、どのような方に受領する資格があるのか教えて頂きたいのです。
・一度会社の社会保険の担当者より説明を受けまして、出産育児一時金請求書を送って頂きました。
これは出産した際に頂ける35万円を請求するものでしょうか?
・この他に社保に一年に以上加入していれば、退職後六ヶ月以内に出産すると月給の六割が二ヶ月支給される手当もあると何かでみましたが、私にはその資格がありますか?
全てにおいて、基本的には自身が加入する社会保険に請求すべきもので飯野でしょうか?
頭が堅すぎてよくわからないので、わかり易く教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
m(__)m
まず、産休育休を取られる予定ですか?
取られる場合はご自身の社会保険から出産一時金(10月から42万円)と出産手当金(6割)が出て、ハローワークから育児休業給付金(3割)が出ます。
出産一時金は健康保険に加入していたら加入の健康保険から必ずもらえますよ。
出産手当金は退職される場合で、出産予定日42日前まで働き産休に入る形を取ればたらえますが、それ以前に辞めた場合は制度改正でもらえなくなりました。
育児休業給付金はもちろん育休を取得しないともらえませんよ。
取られる場合はご自身の社会保険から出産一時金(10月から42万円)と出産手当金(6割)が出て、ハローワークから育児休業給付金(3割)が出ます。
出産一時金は健康保険に加入していたら加入の健康保険から必ずもらえますよ。
出産手当金は退職される場合で、出産予定日42日前まで働き産休に入る形を取ればたらえますが、それ以前に辞めた場合は制度改正でもらえなくなりました。
育児休業給付金はもちろん育休を取得しないともらえませんよ。
関連する情報