掛け持ちしている場合って失業保険もらえるのですか?
現在、正社員とアルバイト(一日2時間)の掛け持ちをしています。
しかし、雇用保険に加入している正社員の方を退職しようと思っています。
①雇用保険に加入していると失業保険ってもらえるのですか?
②片方のアルバイトをしていると失業とみなされないのでしょうか?
今まで失業保険を貰ったことがないので仕組みがよくわかりません。
やはり社労士さんの所に相談に行かないとダメでしょうか?
現在、正社員とアルバイト(一日2時間)の掛け持ちをしています。
しかし、雇用保険に加入している正社員の方を退職しようと思っています。
①雇用保険に加入していると失業保険ってもらえるのですか?
②片方のアルバイトをしていると失業とみなされないのでしょうか?
今まで失業保険を貰ったことがないので仕組みがよくわかりません。
やはり社労士さんの所に相談に行かないとダメでしょうか?
自己都合退職の場合は申請してから3ヶ月の待機期間が必要です。
今は6ヵ月以上雇用保険に入っていれば、失業保険をもらえることになっています。
ハローワークの方が言うには短時間バイトでもやっていると貰えないとのことでした。
辞めてから申請してくださいといわれました。
不正受給となりますのでバイトはやめてから申請しましょう!
今は6ヵ月以上雇用保険に入っていれば、失業保険をもらえることになっています。
ハローワークの方が言うには短時間バイトでもやっていると貰えないとのことでした。
辞めてから申請してくださいといわれました。
不正受給となりますのでバイトはやめてから申請しましょう!
率直なご意見お願いします。私は25歳会社員(一人暮らし)です。
この年齢で『無認可保育所』でバイトとして働くことは無謀なのでしょうか?
ちなみにお恥ずかしい話ですが、資格も経験もありません(高卒後ずっと今の会社)
数件無認可保育所に電話をし、年齢や無資格であることは伝えました。
とりあえず面接はやってくださるとのことでした。
専門学校に通うことも考えましたが、経済面など現実を考えて、すぐに働ける『無認可保育所』を選んだことも無知すぎるのでしょうか?
○ーキャンなどの通信講座で資格を取るにも今の段階では受験資格がありません…
独身で退職してまでフリーターとして働くと言うことのデメリットや経験談をお聞かせください
この年齢で『無認可保育所』でバイトとして働くことは無謀なのでしょうか?
ちなみにお恥ずかしい話ですが、資格も経験もありません(高卒後ずっと今の会社)
数件無認可保育所に電話をし、年齢や無資格であることは伝えました。
とりあえず面接はやってくださるとのことでした。
専門学校に通うことも考えましたが、経済面など現実を考えて、すぐに働ける『無認可保育所』を選んだことも無知すぎるのでしょうか?
○ーキャンなどの通信講座で資格を取るにも今の段階では受験資格がありません…
独身で退職してまでフリーターとして働くと言うことのデメリットや経験談をお聞かせください
フリーターはやめた方がいいよ。確かに社会保障などもないし、いつまでもフリーターを続けるのは無謀です。
我慢して今の会社にいた方がいいのでは?
転職を考えているのなら、ハローワークとかで正社員を募集している会社を探しましょう。先に転職先を見つけておかないと経済的に行き詰まりますよ。
我慢して今の会社にいた方がいいのでは?
転職を考えているのなら、ハローワークとかで正社員を募集している会社を探しましょう。先に転職先を見つけておかないと経済的に行き詰まりますよ。
介護関係の仕事について教えてください。
私は解離性障害を患っている26歳の女です。私は無職で大学を中退し、祖父母の介護をしたり、体調悪化したりして社会に出た事がありません。障害を持
った方々が働く作業所も検討しましたが、定員いっぱいで、体調は良くなって来ましたが、働くには体力面や精神面でまだ、自信がありません。地元のボランティアをして、地元に少しでも役に立ち、貢献したいです。やりたいボランティアはお年寄りの方々のお話し相手で、資格も取りたいと思いますが、大学を中退した為に家族が学校に行くのを反対していますし、精神疾患も患っていまして、より、不安です。通信講座も実習が無いから意味が無いと聞きましたし、役所で介護ヘルパー?の資格の講座があると聞きましたが、役所に聞いた所、県内ではやっていますが、役所ではやっていないと言われました。埼玉に住んでいます。また、近くに専門学校がありますが、ホームヘルパー二級が廃止されて変わりの資格がありました。支離滅裂ですみませんが、教えてください。精神疾患も患っていると介護の仕事は厳しいですよね?
私は解離性障害を患っている26歳の女です。私は無職で大学を中退し、祖父母の介護をしたり、体調悪化したりして社会に出た事がありません。障害を持
った方々が働く作業所も検討しましたが、定員いっぱいで、体調は良くなって来ましたが、働くには体力面や精神面でまだ、自信がありません。地元のボランティアをして、地元に少しでも役に立ち、貢献したいです。やりたいボランティアはお年寄りの方々のお話し相手で、資格も取りたいと思いますが、大学を中退した為に家族が学校に行くのを反対していますし、精神疾患も患っていまして、より、不安です。通信講座も実習が無いから意味が無いと聞きましたし、役所で介護ヘルパー?の資格の講座があると聞きましたが、役所に聞いた所、県内ではやっていますが、役所ではやっていないと言われました。埼玉に住んでいます。また、近くに専門学校がありますが、ホームヘルパー二級が廃止されて変わりの資格がありました。支離滅裂ですみませんが、教えてください。精神疾患も患っていると介護の仕事は厳しいですよね?
デイサービス勤務です。うちの事業所はメンタルに障害を持っている女の子が働いてるよ。介助はやらないけど、職員の補助として毎日楽しく働いてますよ。今、介護の職場で障害を持った方を受け入れるのが、確か決まりであるような。すいません、ただの介護職員なのであまり詳しくなくて。 ハローワークで基金訓練というのがありいろいろあって、資格がとれますよ。僕はそれでヘルパー二級取得して働いてます。かかる費用は教科書代くらいです。
関連する情報