夜間の交差点での右折(車)直進(原付バイク)の事故なんですが、
夜間の交差点での右折(車)直進(原付バイク)の事故なんですが、
交差点走行中に突然車が右折し原付に衝突しました。
原付に乗っていた被害者は17歳の母子家庭の少年で現在右足、鎖骨骨折、事故当時頭部を激しくぶつけており
病院の先生いわく悪くて寝たきり、良くても知能障害の恐れがあるとの事でした。
現在も意識がはっきりしない状況です。
車の運転手の方は保険で足りない分は此方で保証するとの事を文章でくれました。
そこで、教えていただきたいのですが

まず過失割合はいくつ位が妥当なんでしょうか?

少年の母親は現在仕事を退職してハローワークなどで就職活動中だったのですが、今回の事故
で少年の容態が心配で就職活動どころか食事もろくに出来ていません。
このような場合、保護者が付き添いでの休業補償?はどれ位出るのでしょうか?
ちなみに、保険屋の話では1日4千円程度との事ですが、実際問題1日4千円で病院に通院しながらの生活では当然
足りていません。
それ以上もらえる手段はありませんか?

通院するにあたりタクシーや電車、バスを使います
上記の休業保証等こういった出費を前払いしてもらう事は可能でしょうか?


今後、最悪知能障害などが見られた場合の慰謝料は後遺症害の等級はどれくらいになりますか?

専門家の方から見れば漠然とした内容ではありますが何卒良きアドバイスをお願いします。
ご説明の事故発生状況であれば、別冊判例タイムズ16「民事交通事故訴訟における過失相殺率の認定基準」219ページ、140を適用、基本過失割合は15:85となっています。

被害者の過失を前にして説明しています。

付添看護料は、入院日額4100円、通院日額は2050円と決められています。
母親の休業損害で計算することも可能ですが、就職活動中であれば、その計算ができません。
通院交通費の実費は請求すれば、支払われます。

自賠責保険には、仮渡金の制度があり、本件の場合は、40万円が支払われます。
保険屋さんが、任意一括で治療費等を負担していますから、実情を話し、40万円の仮払いを申し入れてください。
おそらく、認定されると考えています。

頭部外傷に伴う高次脳機能障害であれば、症状固定は、受傷から1年後となり、この間は、治療に専念することになります。

高度な専門家であっても、現時点で後遺障害等級に踏み込むことはできません。

以上です。

交通事故110番 宮尾 一郎
看護師助手の求人の探し方について教えてください。現在福岡に住む者です。ハローワークで看護助手の求人を検索してみましたがパートでも探してみましたが見つかりません。
ナースプラザが福岡のどこにあるのかもわかりません。 採用条件が免許保有者の求人ばかりなので助手ではないと思います。
直接病院に電話して聞くのも変だと思いどうしたらよいか考えています。皆さんはどうやって求人を探してますか?新聞の求人広告にもありません。お願いします。
各都道府県にある看護協会に問い合わせてみては?ハローワークにはあまり無いと思いますよ。
病院に直接電話して聞いても全然おかしくありません。人手が足りませんからね、むしろ歓迎されるんじゃないかな。
通信講座で比較的簡単に取れるヘルパー2級資格を取れば介護で求人があるでしょう。
出産手当金・出産育児一時金・失業給付金について
現在妊娠3ヶ月の妊婦です。
予定日は10月末です。

産休育休を取得し、出産後も働きたかったのですが、
経営者から、育休までとり、1年も休むなんて迷惑!
産休後に復帰するんだと思ってたと!いわれました。

小さい会社のため産休を取得した人はいても、育休を取得した人がいないそうです。

そのため産休育休についての理解がまったくない経営者です。


悩んだ結果、このような経営者のもと出産後仕事に復帰するのは難しいと考え
出産1ヶ月前の9月末ぎりぎりまで働き、退職することを決めました。


私の場合、出産育児一時金に加え、
正社員で1年以上働き、退職は出産予定日の一ヶ月前(42日以内)のため
申請すれば出産手当金をもらえるということですよね。

また、退職後は大体1年後に再就職を考えています。
薬剤師のため何かしら仕事はあると思います。

そのときはハローワークに延長を申請していれば、就職活動を行った際に失業給付金ももらえる。
ということで合っていますか?

会社(経営者)には相談でできないので、インターネットで調べた内容のため
私の理解で合っているのか不安です。

アドバイスお願いいたします。
職場の理解がないと厳しいですよね。

主様の保険は医師国保とかではなく社会保険ですか?
医師国保は出産手当金がなかったと思うのでご確認です。

もし社会保険に加入であればおっしゃる通り出産手当金と出産一時金がもらえて、延長の手続きをしておけば雇用保険からもらえます。

ただ離職後1ヶ月してから1ヶ月以内なので、産後1ヶ月以内の延長手続きになるかもしれないので、ハローワークには手続きについて事前確認された方が良いと思いますよ。

大変だと思いますが、薬剤師だったら仕事はありますし無理しないで下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN