障害者雇用状況報告書をハローワークに提出するにあたり、ハローワークから社内に実は障害者だったという方がいるケースもありますから、確認してみてはいかがですか?
とアドバイスを頂いたのですが、どのような文面でお知らせを出すのが宜しいか、ご意見をいただけませんでしょうか?

大変デリケートな内容ですので、どのような文面を出したらよいのかとても悩んでいます。実際にこのような方法・文面でお知らせしているなどの例もあったら大変ありがたいです。ぜひアドバイスをお願いします。
ハローワークのサイトにありませんか?
社内ではアンケート取ったらどうですか?虚偽する人がいたらその人はそうみて欲しくないんでしょう。
日本の中小の製造業の工場って高齢化でやばい工場が多くないですか?
最近就職活動で工作機械の職場を見学していて思うのですが、あんなNC旋盤とか旋盤とかスキルがいる仕事もう60過ぎた年寄が結構大勢どこの工場もやっています。彼らが倒れたり、いなくなったりしただけでその工程を担う人がいなくなってその工場やばいと思うのですが。だってNC旋盤とか工作機械自体3年とか5年とか何年もかけて覚えていく仕事なわけですよね。
その年寄一人いなくなっただけでどうやってその穴を埋めるんですかね。ハローワークなんかでNC経験3年以上とかそういう求人を見かけるのはそういった理由だからでしょうか。なかなかそんな人材見つからないと思うのですが。
1人キャリアとスキルをもった年寄が抜けるだけで会社にとってものすごい痛手になると思うんですが。(要はどこの工場も後継者不足じゃないすか?最近の若者はすぐやめるし)
・人を育てるには金と手間がかかる
・金と手間をかけたくないので、未経験者は採らない
みんながみんなこんなことばっかやってるから人が育たず、いつまでも死にそうなジジイが現場で頑張っているのです。
実際に、後継者不足で閉鎖した工場もたくさんあります。
今の日本の製造業には、人を育ててこなかったツケがのしかかっています。
自業自得としか言いようがありませんね。
自律神経失調症により2ヶ月休職していましたが、連休明けより復職します。

復職はしますが体調がよくならないので、2月末で退職を考えていると話すつもりです。

今の会社には4年勤務しています。

今まで正社員としての退職を経験したことがないのですが、何か気をつけることや、コレをしておいた方がいいとかあれば教えてください。

退職後は協会けんぽの傷病手当金をもらい半年~1年ゆっくり療養生活しようと思いますが、病気が原因で退職の場合は他にお金がもらえる制度や国民健康保険の免額などできますか?


傷病手当金と失業保険は同時にもらえますか?
傷病手当金を退職後も受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。

1.退職日に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き私傷病により労務不能の状態であること。
4.退職日に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。

既に休職中に傷病手当金を受給されているなら、退職日は傷病により欠勤することが必要です。

>傷病手当金と失業保険は同時にもらえますか?

傷病手当金と失業保険は同じ期間に対しては、受給出来ません。

まず、退職後は傷病手当金を受給し、傷病が治癒し、労務可能になれば、医師に「就労可能証明書」を書いてもらいハローワークで、求職の登録と失業手当(基本手当)の受給申請手続きを行います。そのため、退職後は、ハローワークで「受給期間延長申請」をして置く必要があります。

病気が原因でお金が支給される制度としては、障害年金制度がありますが、自律神経失調症は対象となる病気ではありません。

国民健康保険の免除に関しては、住所地を管轄する市町村毎に基準が異なりますので、それぞれの市町村役場にお問い合わせ下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN