職場の人間関係(特定の職員に排斥行為や嫌がらせ)が2ヶ月以上続き、抑うつ状態となったので退職を考えたところ・・・
法律で定められている14日前に「退職願」を提出しました。
離職票に目を通してサイン・印鑑を押して提出してくれと言われたので見てみると、退職理由が一身上の都合によるものとなっていましたので、就業環境に係る重大な問題(故意の排斥・嫌がらせ)があったと労働者が判断したため
というものにあたる。と意義を申し立てたところ、雇用主は退職願に「一身上の都合による」と書いてあったからといいました。
私が主張する理由では、労働基準監督署からの指導が入るからそれは避けたいと言うのです。
しかし、私は精神科の診断書を提出し、雇用主とも話し合っているのに改善しない為、仕方なく退職を考えたのです。
私が納得できないので署名は出来ないと言うと、少しの間休職をするか、気の合わない人間と会わない様に勤務時間を避ける為、私にパート扱いになるが出て来てくれないかと言いました。
誰の目から見ても、私が排斥行為を受けていたのは分かっているのですが、雇用主はその人を退職させる訳にはいかないと言うのです。
私の歳だと再就職するにも勇気がいるでしょう?と。
そうして、その人が居なくなった時に正職員として戻ったらいいと言うのです。

私は、パートになると収入も減るし、休暇を取ると収入がなくなります。
どうして私がパートにならなくてはいけないのか…

失業手当が退職の翌月からもらえる様に頑張ってみようと思っていますが、
これからの交渉で何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
かなりいい会社だと思いますけどね。
必要以上に労働基準監督署を怖がっています。

>私が主張する理由では、労働基準監督署からの指導が入る

絶対に入りません。
指導をする根拠がありません。
監督署は、労基法を所管している行政機関であり、いじめ、パワハラ、セクハラ、不当解雇、賃下げ、配転、出向等は、原則ノータッチです。
民事の問題であり、介入する権限がありません。
ただし、労働局企画室の相談コーナーが署内になるので、相談をして、助言指導あっせんを求めることはできます。
強制力のないものですが。
行政機関が民事の問題に対して強制力をもつことはありません。

あなたがハローワークで異議を申し立てたら、職安から会社に問い合わせがあるだけです。
何のためにはローワークに離職票といっしょに退職届等を添付されるかというと、トラブル防止のためです。

再就職しても、それだけいい会社というのは、皆無だと思いますよ。
パートでも在籍し続けるほうがいいと思います。
なぜ、潜在看護師が沢山いて、いつも人材不足なんでしょうか?
ハローワークの求人に看護師が多いです。
なぜでしょう?
1。まだまだ女性が多い職場のため結婚・妊娠・子育て・旦那の転勤・家族の介護などで仕事を辞める看護師が多い。

2。1で少し落ち着いてもなかなか急な休みがとれなかったり、病棟の場合、夜勤をしないとなかなか働きずらい。(少しずつ改善されてきています)

3。民間企業が介護業界に参入しはじめ、介護分野での看護師の募集が急速に増えた。
鬱から社会復帰された方へ。
私は、最近波が落ち着いてきて、まだ社会復帰するには早いのですが、少しずつやりたいことを見つけてみようという気になってきました。
前の会社を自己都合という理由で辞め、自立支援法を使い、やっと給付制限がとけたところです。
給付制限は残り80日程度。
それが終わったころには社会復帰したいなと考えています。
ただ、私の場合、やはりまだ自分に自信がないのと、正社員としては仕事がきつそう、拘束時間が長いことで頭痛がでる頻度が高いので、アルバイトやパートから始めようと思っています。

正直、まだどんな職業がいいのかわからず、ハローワークにも通っていますがよくわからないままです。
皆さんは、こういう経験ありますか?
社会復帰する場所があればよいのですが、0からのスタートと今不況ということで求人が少ないのも悩みのひとつです。

職業を選択するとき、できれば人間関係重視で、そこから職種を選んでいきたいのですが、実際入ってみないとわからないですよね。
人間関係が比較的よさそうなところって見極める方法なんてないですよね??
娘が 一昨年の今ごろ 欝?でしたが、自分に自信が持てなく、学校も退学し。今は五か月の男の子の母親です。ゆっくり ゆっくりね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN