職安には「正社員募集」としておきながら入社直前、逃げるに逃げられない状態で契約社員の道を半ば強制的に選ばざるを得なかった場合、入社したら私の負けでしょうか?信州南部の
建設コンサルタント会社。今も正社員を募集しているようですが、30代以降の人間はほぼ無条件で契約社員の道しか与えてくれません。これってアンフェアじゃないでしょうか?職安に言っても何も対応してくれないのでしょうか?これでも国の仕事を請け負っている会社なんです。こんな会社、存在してはならんような気がするんです。保険証は会社名。保険料は全額自己負担だったような・・・。保険料負担以外の部分でも「正社員」を募集していながら「理由も無くほぼ強制的に契約社員」にっていうのは法に抵触していませんかね?不条理だ!
こんな思いしている方々はたくさんいらっしゃるのでしょうか?
建設コンサルタント会社。今も正社員を募集しているようですが、30代以降の人間はほぼ無条件で契約社員の道しか与えてくれません。これってアンフェアじゃないでしょうか?職安に言っても何も対応してくれないのでしょうか?これでも国の仕事を請け負っている会社なんです。こんな会社、存在してはならんような気がするんです。保険証は会社名。保険料は全額自己負担だったような・・・。保険料負担以外の部分でも「正社員」を募集していながら「理由も無くほぼ強制的に契約社員」にっていうのは法に抵触していませんかね?不条理だ!
こんな思いしている方々はたくさんいらっしゃるのでしょうか?
失礼ながら逆質問、「正社員」と「契約社員」の違い(法的定義)って何でしょう?
労働法には「常用労働者」という定義はあるのですが、正社員や契約社員という定義づけはありません。
その割には、報道やハローワーク職員や、下手をすると国が出しているパンフにまで「正社員」という言葉を使っていて、「正社員」という言葉が独り歩きしている状態です。
いや、質問にある会社が正しいということではありません、まったく。
>保険料は全額自己負担
この時点で完全にアウトです。
このようなことをする会社は、推測ですが、他にもマズイことをやっている可能性は非常に大です。
それでも「正社員で応募してきた人を選考したらちょっと無理だったので、契約社員ならという話をさせてもらったんですよ」と言い訳したらハローワークは黙ってしまいます(たぶん)。
本当はマズイことなのですが。
さて、この不条理に対抗するためには自己防衛していただくのが一番かと思います。
条件が確定するまでは逃げるに逃げられない状態を作らない、これが基本です。
必ず、雇用条件は書面で貰うようにしましょう(労働契約書、雇用通知書など会社は交付する義務があります)。
書面に記載のない事項で気になるところは必ず確認しましょう(できれば、返事は文書で貰う)。
これらが手に入るまでは、今いる会社に退職願を出さないようにしましょう(下手に転職してその会社が質問のようなことをする会社だったら…)。
それでも書面と実際が違うようなことがあったら…労働基準監督署へ訴え出ましょう。
不条理を我慢する必要はありません。
労使は対等の関係なのですから、間違ったことは正してもらうべきです。
補足
言葉の独り歩きの問題、類似するものとして以下のようなことがありました。
以前、労働基準監督署の監督課(会社からの相談を受け付けたり指導する部署です)に正規雇用と非正規雇用の違いについて伺いました。
「非正規雇用とはどういったものを指すのでしょう?」
「正規雇用以外の雇用です」
「では、正規雇用の要件ってどういうものなんでしょう?」
数秒沈黙の後、苦笑しながら…
「非正規雇用ではないことです」
労働基準監督署も困っており、常用労働者か非常用かで考えて欲しいとのことでした。
ちなみに、常用労働者の定義は以下の通りでした。
1.就業規則が適用されていること
2.他の労働者と比べて著しく所定労働時間が短くないこと(著しいとはまた不明瞭な表現ですが)
3.雇用契約に期間の定めがないこと
結局、「正社員」という言葉は雇用主、求職者それぞれ自身の認識(定義づけ)があるのでトラブルを避けるために細部をすりあわせて欲しい、とのこと。
>個人事業主と見なして
個人事業は雇用関係にないのでこんな求人(厳密には求人ではない)をハローワークが受け付けてはいけません!
逆に、労働基準監督署からすれば「実態は雇用関係にあるのだから契約を雇用契約に直せ」となるでしょう。
ハローワークの求人の表記についてですが、運用則か何かで定めがあるのかもしれません。
求人申込書の4欄に「非正規労働者を…」の表記がありますが、社会保険労務士に確認したところでは労働法での根拠はないとのこと。
私も非常に気になるところなので再度官公庁に確認します。
暫くお時間を頂戴したく宜しくお願いします。
再び補足
ハローワークの求人の表記にある「正社員」には、やはり労働法の根拠はありませんでした。
分類はハローワーク職員のチェックがあるものの、原則求人する側の自己申告になるようです。
個人事業(=請負契約や委託契約)の募集をハローワークは受け付けることはできません。
その会社は最初から請負や委託の募集をやりたがっていて、受け付けてもらえないので「正社員」としているのかもしれませんね(憶測)。
そうだとすればかなり悪質です。
ハローワークや労働基準監督署へ訴え出るとともに、実害が発生しているならしかるべきところに相談された方が良いと思います。
長文失礼しました。
労働法には「常用労働者」という定義はあるのですが、正社員や契約社員という定義づけはありません。
その割には、報道やハローワーク職員や、下手をすると国が出しているパンフにまで「正社員」という言葉を使っていて、「正社員」という言葉が独り歩きしている状態です。
いや、質問にある会社が正しいということではありません、まったく。
>保険料は全額自己負担
この時点で完全にアウトです。
このようなことをする会社は、推測ですが、他にもマズイことをやっている可能性は非常に大です。
それでも「正社員で応募してきた人を選考したらちょっと無理だったので、契約社員ならという話をさせてもらったんですよ」と言い訳したらハローワークは黙ってしまいます(たぶん)。
本当はマズイことなのですが。
さて、この不条理に対抗するためには自己防衛していただくのが一番かと思います。
条件が確定するまでは逃げるに逃げられない状態を作らない、これが基本です。
必ず、雇用条件は書面で貰うようにしましょう(労働契約書、雇用通知書など会社は交付する義務があります)。
書面に記載のない事項で気になるところは必ず確認しましょう(できれば、返事は文書で貰う)。
これらが手に入るまでは、今いる会社に退職願を出さないようにしましょう(下手に転職してその会社が質問のようなことをする会社だったら…)。
それでも書面と実際が違うようなことがあったら…労働基準監督署へ訴え出ましょう。
不条理を我慢する必要はありません。
労使は対等の関係なのですから、間違ったことは正してもらうべきです。
補足
言葉の独り歩きの問題、類似するものとして以下のようなことがありました。
以前、労働基準監督署の監督課(会社からの相談を受け付けたり指導する部署です)に正規雇用と非正規雇用の違いについて伺いました。
「非正規雇用とはどういったものを指すのでしょう?」
「正規雇用以外の雇用です」
「では、正規雇用の要件ってどういうものなんでしょう?」
数秒沈黙の後、苦笑しながら…
「非正規雇用ではないことです」
労働基準監督署も困っており、常用労働者か非常用かで考えて欲しいとのことでした。
ちなみに、常用労働者の定義は以下の通りでした。
1.就業規則が適用されていること
2.他の労働者と比べて著しく所定労働時間が短くないこと(著しいとはまた不明瞭な表現ですが)
3.雇用契約に期間の定めがないこと
結局、「正社員」という言葉は雇用主、求職者それぞれ自身の認識(定義づけ)があるのでトラブルを避けるために細部をすりあわせて欲しい、とのこと。
>個人事業主と見なして
個人事業は雇用関係にないのでこんな求人(厳密には求人ではない)をハローワークが受け付けてはいけません!
逆に、労働基準監督署からすれば「実態は雇用関係にあるのだから契約を雇用契約に直せ」となるでしょう。
ハローワークの求人の表記についてですが、運用則か何かで定めがあるのかもしれません。
求人申込書の4欄に「非正規労働者を…」の表記がありますが、社会保険労務士に確認したところでは労働法での根拠はないとのこと。
私も非常に気になるところなので再度官公庁に確認します。
暫くお時間を頂戴したく宜しくお願いします。
再び補足
ハローワークの求人の表記にある「正社員」には、やはり労働法の根拠はありませんでした。
分類はハローワーク職員のチェックがあるものの、原則求人する側の自己申告になるようです。
個人事業(=請負契約や委託契約)の募集をハローワークは受け付けることはできません。
その会社は最初から請負や委託の募集をやりたがっていて、受け付けてもらえないので「正社員」としているのかもしれませんね(憶測)。
そうだとすればかなり悪質です。
ハローワークや労働基準監督署へ訴え出るとともに、実害が発生しているならしかるべきところに相談された方が良いと思います。
長文失礼しました。
社会保険・雇用保険に関しての素人の質問ですが、
社員が会社を辞めました。その際に、会社側の処理に関してお伺いします。
雇用保険(退職)に関しては、最寄りのハローワークで手続きをしますよね!?
社会保険(健康保険)の処理はどうすればよろしいのでしょうか?
会社を立ち上げ、総務に詳しい人がいないものですから、
素人の質問で恐縮です。もし、よろしければ社員が辞めた時に、
必要な事務処理事項など教えていただけると助かります。
一応、会社は各種保険に入っております。
社員が会社を辞めました。その際に、会社側の処理に関してお伺いします。
雇用保険(退職)に関しては、最寄りのハローワークで手続きをしますよね!?
社会保険(健康保険)の処理はどうすればよろしいのでしょうか?
会社を立ち上げ、総務に詳しい人がいないものですから、
素人の質問で恐縮です。もし、よろしければ社員が辞めた時に、
必要な事務処理事項など教えていただけると助かります。
一応、会社は各種保険に入っております。
社会保険の手続きについては会社に保険証を返却すると会社が資格喪失の手続きをします。その後、国保へ切り替えるとすれば会社より資格喪失連絡票等をもらい役所へ持っていけば手続きができます。
雇用保険は離職票をハローワークへ持って行けば手続きができます。
雇用保険は離職票をハローワークへ持って行けば手続きができます。
どこから選ぶのがいいのか?
今、就職活動(第二新卒)でリクナビやenで求人を見て応募しています。
最近、本で読んだのですが、凄く目立つような求人は常に人が足りていないあまり良くない職場だと知りました。
これが真実かは分かりませんが、この影響と普段から他の求人媒体で仕事を探してみたいと思っていました。
なので、リクナビやen以外での求人媒体以外の求人情報があったら教えてください。
※ハローワークは今後、使っていこうと思っています。
今、就職活動(第二新卒)でリクナビやenで求人を見て応募しています。
最近、本で読んだのですが、凄く目立つような求人は常に人が足りていないあまり良くない職場だと知りました。
これが真実かは分かりませんが、この影響と普段から他の求人媒体で仕事を探してみたいと思っていました。
なので、リクナビやen以外での求人媒体以外の求人情報があったら教えてください。
※ハローワークは今後、使っていこうと思っています。
上記以外の方法でというなら。。。
自身が転職する業界・業種をもう絞れているなら
その業種でのいきたい会社のHPから応募するのがいちばんいいかと。
HP求人情報をあつめたサイトもありますしね(仁王とか)
また求人をしていなくても、自分から売り込むことも時には大事です。
要は主体を自分に置くか、媒体などに委ねるか、をまずは確定させるのがいいです。
自身が転職する業界・業種をもう絞れているなら
その業種でのいきたい会社のHPから応募するのがいちばんいいかと。
HP求人情報をあつめたサイトもありますしね(仁王とか)
また求人をしていなくても、自分から売り込むことも時には大事です。
要は主体を自分に置くか、媒体などに委ねるか、をまずは確定させるのがいいです。
関連する情報