小さい子供が二人いる看護師です。子供は市の保育所に預けています。今年の3月から病棟でパートとして働いていたのですが、人間関係が最悪で先日退職しました。

今就職活動中なのですが、次はもっと落ち着いたところを希望しています。出来れば近場のクリニックで働けたらと思いますが、小さい子供がいても大丈夫でしょうか?
子供がいてクリニック勤務のママさんの話を聞かせていただけたらと思います。
一歳の子供がいて外来パートをはじめました。
また一週間ほどですが…。
私も就活に悩み、病院にしました。妊娠した時にクリニック(午前3人、午後2人体制)で勤務してましたが、休みにくかったです。他二人はいい人で何も言わないけで、大変なのがわかるから心苦しくて…。また就活中に何件か見学面接に行ったのですが、ある所で『休むと予定していた検査ができなくなったら患者さんに迷惑がかかるからなあ…』と言われ、子持ちにはクリニックは厳しいなと思いました。子供の体調不良時に預けれるところがあれば問題ないとは思いますが。
今の病院は250床ほどで午前中の外来です。今のところ人間関係もよさそうです。まだ休んでませんが師長さんも『子供さんの体調不良時はお互い様だから、いるスタッフでカバーするから大丈夫よ』と声をかけて下さっています。ただ病院なのでクリニックのようにゆっくりはしてないですが。でもクリニックは本当に雑用も多かったし物品も経費節減でうるさく言われてましたが、病院は物品も揃ってるし雑用はないし勉強になるし働きやすいなとは思います。(クリニックの批判ではなく、経験の浅い私が感じた感想です。)

今回の病院の求人ですが、ハローワークにはパート募集はなく、直接病院に問い合わせて話しを聞きに行った次第です。私の希望を伝えるとそれでもいいといわれ採用になりました。

いい職場がみつかるといいですね☆
今月末に六年勤めた会社を退職します。一身上の都合で辞めますがその場合、失業保険の支払いは何ヶ月目になりますか?
又、ハローワークの紹介で新しい就職先が決まればお祝い金みたいな話を聞いたんですが大体いくら程もらえるものなんですかね?
辞めてから離職票が手元に届くタイミングによって変わってきますが、届いたらすぐに手続きに行き、そこから7日間待機期間を経て、そこから3カ月の制限期間を終えてそこから約1週間後位にお金が貰える流れです。

なので、最初の申し込みから3か月半程を見ておけば良いのでは?
実質、会社からすぐに届くと見越して4カ月後とかが目安ですかね?

再就職手当も色々な要件があり、当てはまらないと貰えないのと、給付日額が分からないといくらになるかも計算が出来ません。
職業訓練校を受験する時期はありますか?

今の職場を辞めたら
職業訓練校に通いたいと考えていますが

前回、受けようとしたら時期的にほぼ締切後や間近であまり残ってませんでした。

何月頃が
いいとかありますか?
どのような職業訓練を受けたいとお考えでしょうか?

長期間(半年~1年とか)が良いのか短期間(3カ月程度)がよいのか、何を学びどういうスキルを身につけたいのか、失業給付を受けられるのかどうか、そのあたりによって回答が変わってしまいます。

以下は、とりあえずの一般的回答です。

失業給付の訓練延長給付をもらいながら、長い期間の訓練を受けてしっかりスキルアップを果たしたいということであれば、公共職業訓練ということになろうかと思います。

その場合は、一番開講コースが多いのは、4月生、次いで10月生です。それぞれ2カ月前あたりに応募期間設定です。4月生ならば2月上旬応募締切とかですね。

7月生や1月生とかもありますが、講座数や種類が少ないです。

また、訓練種別・内容によっては、公共職業訓練校が直接訓練を行うのではなく、専門学校や企業へ委託して行う「委託訓練」という公共職業訓練もあります。こちらは応募時期が少しずれて、だいたい6月生や7月生の募集、そして10月生とか12月生とか1月生とか2.3カ月おきに募集があることが多いです。

いずれにせよ、地域によっても違いがありますし、ハローワークでは公表された情報しかわかりませんから、公共職業訓練校へ直接お問い合わせれば、今後の予定も含めて正確な情報が得られます。


さらに、公共職業訓練の場合、失業給付の延長給付と言う、職業訓練受講期間中ずっと延長しての受給が可能になる制度がありますが、この延長給付にこだわらないのであれば、今は「基金訓練」という別制度の職業訓練もあり、こちらは、比較的年がら年中開講されていますので、合わせてご検討なさって下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN