私は精神疾患はありますが、手帳はありません。手帳がなくてもハローワークで障害者枠での応募ってできるのでしょうか?
出来ません。
手帳を取得後です。
さらに場合によっては医師の診断書や意見書等も必要になってきます。

蛇足ですが、もし就職をお考えなら最寄の障害者就労支援センターに登録
するのも一つの手です。
ビル管理科 職業訓練校について

以前にも似たような質問をさせていただき
再度質問させていただく事をお詫びいたします
短期アルバイトを繰り返しながらボイラー2級や、危険物乙、消防設備士乙、
冷凍機械3種(まだ検定試験のみ合格です、法令がまだです)を取得し、
2種電気工事士の資格も取得したいと思っております、今現在30代フリーターです


ビル管理の仕事は全くの未経験なので
私のようなそ未経験者の場合ですと、やはり訓練校に通っていた方が
企業様から見れば良い印象になるのでしょうか?


他の質問者様の質問や回答を見させていただいたのですが
行っても意味が無い、訓練校に行ったという事実があれば
その事を悪く評価する企業様もいらっしゃるようで・・・・・

私自身、真剣にビル管理について勉強したいのと
給付金などは対象ではないので、すべて自己負担なのですが
(訓練校に通うのに電車で2時間以上かかります)

そのような場合でも、企業様にとっては他の給付金目的の方や、
まじめにやる気のない方と同等に見られてしまうのでしょうか?


それならば別のアルバイトしながら
電気工事士の講習を受けて資格取得に向け、自力でビル管理の仕事を
探した方が良いのか、すごく悩んでおります


私自身かなりの地方に住んでおり、仮にビル管理の仕事をする事になりますと、
通勤時間は電車などで片道2時間以上はかかると思いますので
アパートを借りた方が良いと思うのですが、
元々薄給のビル管理の仕事を非正規社員でアパート暮らしをしようと言う考え自体、
やはり間違いでしょうか?


また、ビル管理の仕事を何年も続けている人は少ないのでしょうか?



もし可能なら、これから長くビル管理の仕事を目指そうと思っおりました


長々とすみません、以前と自身の環境が若干異なり、今現在このようなケースなので
再度質問させていただきました

ビル管理関係者の皆さんの知恵をお聞かせいただけたらと思います
(以前回答して下さった方々、ありがとうございます、参考になります)
とりあえずあと一つか二つ上位資格を取得されてはどうですか?
エネルギー管理士や第三種電気主任技術者とか!
ある程度の資格を取得してからハローワーク等の窓口行って相談した方が早いと思います。
ハローワーク紹介案件
緊急雇用制度を使って半年間の研修採用のあと、
1年契約になった場合に、上司のパワハラ・モラハラについては
ハローワーク、労働基準監督署にて対応して頂けますか?

もちろん、会社の部長たちには相談済みです。
ただし、対応が遅れている場合などに介入して頂けるものでしょうか?

なお、介入して頂くことで働きにくくなることは承知の上です。
ハローワークは全く介入してくれないと思います。ハローワークは仕事を紹介するだけの機関で、それ以上のことは行いません。

労働基準監督署に相談に行けば対応はしてもらえます。

会社とあまりもめすぎて懲戒解雇などの報復措置をくらわないようには注意してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN